白内障の多焦点眼内レンズ
白内障の眼内レンズにはさまざまな種類があります。
高齢者も読者やパソコンなどに親しむことは日常的であり、
また、屋外での活動やスポーツにも積極的で、
今までと同様のライフスタイルを望む人が多いです。
しかし、これまでに挿入されている眼内レンズの多くは単焦点眼内レンズで、
日常生活や屋外活動に支障をきたしています。
単焦点眼内レンズは厚みが変わるわけではなく、
どこか1点しか焦点が合わないため、遠くがよく見えるように度数を合わせた場合は、
近くを見る場合は眼鏡が必要となります。
そこで登場したのが多焦点眼内レンズ。
多焦点眼内レンズ
多焦点眼内レンズは、遠距離、中間距離、近距離など
複数に焦点が合うようにしたレンズです。
近くのメモや、遠くの値札にも焦点が合うようになります。
ただ水晶体とは違うので、物を見る位置によってはめがねが必要となることもあります。
また、細かい文字を読んだり、長時間読書をする時なども、
めがねをかけた方が楽な場合もあります。
それでも、単焦点多焦点眼内レンズを入れたときのように、
見たい所やものの位置に合わせて、
複数のめがねをかけ替えたりすることから解放されます。
構造は、中心部が遠用にデザインされ、5つの同心円状のゾーンからなり、
連続的に屈折力が変化する屈折型と呼ばれる構造をしています。
単焦点眼内レンズを用いた白内障手術と異なり、この手術は健康保険の適応にはなりません。
手術前後の診察、検査、投薬は保険適応となりますが、
手術費用(両眼で70〜100万円前後)は全額自己負担となります。
また、任意保険に入っている方は先進医療特約を使用することが可能です。
関連ページ
- 白内障の薬
- 白内障による視力低下を薬で回復することはできず、進行を遅らせる程度です。白内障の薬について分かりやすく解説しています。
- 白内障の手術の時期
- 手術にいつ踏み切るかは、白内障ではなかなかやっかいな問題。どのタイミングで手術すればよいでしょう?白内障の手術、時期、治療について分かりやすく解説しています。
- 白内障の手術手順
- 白内障の手術前の準備、手術内容、術後の処置など不安になることも。白内障の手術手順について分かりやすく解説しています。
- 白内障の手術方法
- 白内障の手術はどのように行われるのでしょうか?手術の方法やリスクを知っていれば、冷静な心構えができます。白内障の手術方法について分かりやすく解説しています。
- 超音波水晶体乳化吸引術
- 一般的に行われている白内障の手術方法のほとんどが「超音波水晶体乳化吸引術(PEA)」になっています。白内障の超音波水晶体乳化吸引術について分かりやすく解説しています。
- 白内障手術の失敗リスク
- 白内障手術の成功率は100%とはいきません。どんな事故、失敗があるのでしょうか?白内障手術の失敗のリスクについて分かりやすく解説しています。
- 白内障の眼内レンズ
- 眼内レンズはメガネやコンタクトレンズの欠点をほとんど克服しています。ただ眼内レンズにも問題はあります。白内障の眼内レンズについて分かりやすく解説しています。
- 白内障の手術後の注意点
- 手術後完全に回復するまでにはある程度の期間を要します。白内障の手術後、生活上の注意点について分かりやすく解説しています。